詳細情報
「学力調査」結果から見た算数科の指導と評価 (第3回)
数量の関係をよみとる
書誌
楽しい算数の授業
2008年3月号
著者
銀島 文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 連載最終回の今回は,算数A(知識)について紹介する。 2 問題作成の枠組み 算数A(知識)の出題内容は,土台となる基盤的な事項に絞った上で,問題作成の基本理念が以下のように整理されている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「学力調査」結果から見た算数科の指導と評価 2
数学的表現の解釈と判断
楽しい算数の授業 2008年2月号
「学力調査」結果から見た算数科の指導と評価 1
知識・技能の定着とその活用
楽しい算数の授業 2008年1月号
算数教育ホットニュース 120
授業の更なる質的向上に向けて
楽しい算数の授業 2012年3月号
算数教育ホットニュース 119
授業研究と教材研究
楽しい算数の授業 2012年2月号
算数教育ホットニュース 118
平成23年度の全国学力・学習状況調査
楽しい算数の授業 2012年1月号
一覧を見る
検索履歴
「学力調査」結果から見た算数科の指導と評価 3
数量の関係をよみとる
楽しい算数の授業 2008年3月号
特集 1人1台端末の数学授業パーフェクトガイド
誌上研修/1人1台端末授業における教師のかかわり方
数学教育 2021年11月号
特集 子どもから学び子どもと出会う―若い教師からのメッセージ
子どもから学び子どもと出会う―若い教師からのメッセージ
生活指導 2006年12月号
同時代を生きる教師たち 2
「非行」と向き合う
生活指導 2001年11月号
座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 36
『数学的な考え方の具体化と指導』(片桐重男 著,2004年,明治図書)
“なぜ数学を学習するのか”という疑…
数学教育 2014年4月号
一覧を見る