詳細情報
算数授業奮闘記 (第68回)
子どもが主役になれる授業を目指して
書誌
楽しい算数の授業
2007年12月号
著者
垣内 久美子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
☆「初心者マーク」だった私 3年前,飲食店勤務から転職して,初めて教壇に立った私は,学校や子どもの実態について,全く無知だった。授業と言っても,教科書や指導書を見て,繰り返し説明をするだけで,子どもたちの興味・関心,学ぶ意欲をかき立てることが,どうしてもできなかった。もっと楽しくて,わかりやすい授業…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数授業奮闘記 118
「ペンキ」を使わない分数の乗除に挑戦して
楽しい算数の授業 2012年3月号
算数授業奮闘記 117
「スッキリ」の声が聞きたい
楽しい算数の授業 2012年2月号
算数授業奮闘記 116
子どもが、学んだことを夢中になって使う授業
楽しい算数の授業 2012年1月号
算数授業奮闘記 115
ジャングルジムを作る ジョイントの種類と数は?(その2)
立体に対する見方を深めるために
楽しい算数の授業 2011年12月号
算数授業奮闘記 114
ジャングルジムを作る ジョイントの種類と数は?(その1)
立体に対する見方を深めるために
楽しい算数の授業 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
算数授業奮闘記 68
子どもが主役になれる授業を目指して
楽しい算数の授業 2007年12月号
特集 「読書活動」で読む力をのばす
「読書活動」で読む力をのばす
実践国語研究 2005年7月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード 26
高学年/短距離走
さきタッチ!
楽しい体育の授業 2020年5月号
なぜA子ちゃんは間違えたか―誤答から指導の盲点が見える 6
根拠のない「予想」は予想じゃないのか? 山勘もたくさん出せれば立派な「予想」だ!
楽しい理科授業 2007年9月号
学級のきまりと教室環境づくり
教室の壁・背面をどう活用するか
授業力&学級統率力 2013年4月号
一覧を見る