詳細情報
特集 学級のきまり&授業ルール=黄金の法則
学級のきまりと教室環境づくり
教室の壁・背面をどう活用するか
書誌
授業力&学級統率力
2013年4月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 教室の前面はカラッポ 私の教室の前面の壁は、ほぼカラッポである。 どのクラスにも数名はいるという気が散りやすい発達障がいの子たちに、できる限り余分な刺激を与えないよう、配慮しているためである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新学期出発!=これだけは決めておくリスト一覧
学級を統率するため春休みに決めておくこと
授業力&学級統率力 2013年4月号
新学期出発!=これだけは決めておくリスト一覧
一年を貫くきまりやルールを浸透させる黄金の三日間チェックリスト
授業力&学級統率力 2013年4月号
新学期出発!=これだけは決めておくリスト一覧
学級の「しくみづくり」に全力をあげる
授業力&学級統率力 2013年4月号
学級のきまりと教室環境づくり
教室の壁・前面をどう活用するか
授業力&学級統率力 2013年4月号
学級のきまりと教室環境づくり
掲示板をどう活用するか
授業力&学級統率力 2013年4月号
一覧を見る
検索履歴
学級のきまりと教室環境づくり
教室の壁・背面をどう活用するか
授業力&学級統率力 2013年4月号
この学習活動場面で“この板書”が効く!
子どもの意見を板書でどう取り上げるか
社会科教育 2014年5月号
読者のページ My Opinion
楽しい体育の授業 2014年8月号
特集 その先に待っているのは学級崩壊!? 「魔の6月」乗り切り術
扉(特集について)
授業力&学級経営力 2018年6月号
児童中心主義教育観からの脱皮
「児童中心」と「教師中心」の二分法を止揚する
現代教育科学 2009年12月号
一覧を見る