詳細情報
特集 問題解決の見通しをどうもたせるか
総論
「問題解決学習」に熱中する子どもを育てる
書誌
楽しい算数の授業
2007年12月号
著者
尾上 弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題解決の授業をしているのだが… 教師は,「問題をつかませる→見通しをもたせる→一人で解決してみる→相互交流をして深める→まとめる→練習をする」というような問題解決学習の型の通りに進めることが問題解決の授業であると思い込んでいることが多い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総論
1 観点別学習状況の評価を生かして
楽しい算数の授業 2012年3月号
総論
2 次のステップにつながる 総まとめに
楽しい算数の授業 2012年3月号
総論
3 意図的まとめで、次へつなぐ
楽しい算数の授業 2012年3月号
総論
子どもの表現の質を高めるために
楽しい算数の授業 2012年2月号
総論
数直線図で鍛える言語力
楽しい算数の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
総論
「問題解決学習」に熱中する子どもを育てる
楽しい算数の授業 2007年12月号
GIGAスクールの学級開き
(2)必ず盛り上がる! 1人1台端末を活用した学級開きネタ(中学校)
授業力&学級経営力 2022年4月号
授業での瞬時の評価―どこを、どう見るか
瞬時の評価で、子どもをほめてのばす!
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
理科 34
向山・小森型理科の実践は、どんな研究テーマにもつながる、深くて広い教育実践である
教室ツーウェイ 2014年1月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 203
福岡県の巻
社会科教育 2015年2月号
一覧を見る