詳細情報
「人間力」を育成する算数の授業 (第6回)
「説明力」を鍛える算数の授業づくり
書誌
楽しい算数の授業
2007年9月号
著者
黒ア 東洋郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「わかる授業」の表層と深層 確かな学力の形成をめざして,算数の授業研究が精力的に実践されている。めざす授業像として,「わかる授業」を上げている教師は多い。しかし,「わかる授業」って,どんな授業なのかと問われると,説明に窮する。数量や図形の意味がわかるのと,数量や図形の学び方がわかるのとでは,大きな違…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「人間力」を育成する算数の授業 12
人間力を育成する指導目標の具体化と評価基準の設定
楽しい算数の授業 2008年3月号
「人間力」を育成する算数の授業 11
活用力を育成し、算数のよさを実感させる授業
楽しい算数の授業 2008年2月号
「人間力」を育成する算数の授業 10
「考える力」を鍛える算数の授業づくり
楽しい算数の授業 2008年1月号
「人間力」を育成する算数の授業 9
原動力としての「考える力」の育成を考える
楽しい算数の授業 2007年12月号
「人間力」を育成する算数の授業 8
算数の授業コミュニケーションを成立させる方策
楽しい算数の授業 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
「人間力」を育成する算数の授業 6
「説明力」を鍛える算数の授業づくり
楽しい算数の授業 2007年9月号
所見の受け止め方
「所見」に書かれた教師の思いをこう読む
家庭教育ツーウェイ 2005年7月号
「読書に親しむ」授業づくり 93
授業・生活の中へ広がる読書活動
国語教育 2010年12月号
ペア学習&グループ学習を成功させる6つのポイント
[6 困り感を持つ子への対応]「学び合い」が機能するために必要な3つのメタ認知能力
国語教育 2018年12月号
「質の高い3つの指導方法」押さえておきたい基礎基本ととびっきりの授業展開
読み物教材の登場人物への自我関与が中心の学習
〔基礎基本〕教材選択と教材提示が命…
道徳教育 2016年11月号
一覧を見る