詳細情報
「人間力」を育成する算数の授業 (第12回)
人間力を育成する指導目標の具体化と評価基準の設定
書誌
楽しい算数の授業
2008年3月号
著者
黒ア 東洋郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「人間力」育成の目標設定 (1)パラダイムの認識 これからの算数教育のあるべき姿を見据えるとき,変化の時代が求めているパラダイム(理論的枠組)を認識することが大切である。算数科を取り巻くパラダイムは変化しているのである。何のために算数の授業をするのかと問われて,旧態依然とした枠組みで算数教育の目…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「人間力」を育成する算数の授業 11
活用力を育成し、算数のよさを実感させる授業
楽しい算数の授業 2008年2月号
「人間力」を育成する算数の授業 10
「考える力」を鍛える算数の授業づくり
楽しい算数の授業 2008年1月号
「人間力」を育成する算数の授業 9
原動力としての「考える力」の育成を考える
楽しい算数の授業 2007年12月号
「人間力」を育成する算数の授業 8
算数の授業コミュニケーションを成立させる方策
楽しい算数の授業 2007年11月号
「人間力」を育成する算数の授業 7
コミュニケーション力を育成する算数の授業と課題
楽しい算数の授業 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
「人間力」を育成する算数の授業 12
人間力を育成する指導目標の具体化と評価基準の設定
楽しい算数の授業 2008年3月号
PISA型対応ワークと教科書教材をこう連携させる
2つのルートでPISAテキストを活用する
向山型国語教え方教室 2009年6月号
事例
中学校におけるコーディネーター
校内支援体制作りとその起動
LD&ADHD 2005年1月号
5 「教師力」向上の研修システム―何が課題か
授業力を鍛える研修システムのポイントは何か
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
小特集 通知表所見欄 理科好きにする書き方
楽しかった,面白かった理科の授業を思い出させ,ほめて,励ます
楽しい理科授業 2006年3月号
一覧を見る