詳細情報
特集 既習事項で算数の授業を創る
学年別実践事例
4年/操作活動をもとに、子どもと思考の筋道をたどる授業―【わり算】束とばらの考え方を生かして
書誌
楽しい算数の授業
2006年9月号
著者
鍵本 治彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 算数科は,既習の学習内容をもとに新しい学習課題を解決していくという特性をもっている。言わば,今回のテーマとなっている,「既習事項で算数の授業を創る」を日々実践していくことが不可欠となると考える…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年別実践事例
4年/1学期のふくしゅうをがんばろう!
楽しい算数の授業 2008年7月号
学年別実践事例
[4年]式指導は「場面から式」と「式から場面」を一体的に
楽しい算数の授業 2012年3月号
学年別実践事例
[4年]「はてな?」「なるほど!」「だったら…」のある算数授業を
楽しい算数の授業 2012年2月号
学年別実践事例
[4年]書き表すのは、頭の中にあること
楽しい算数の授業 2012年1月号
学年別実践事例
[4年]算数のよさや美しさで算数好きを増やす【立方体のおもしろ作品展覧会】
楽しい算数の授業 2011年12月号
一覧を見る
検索履歴
学年別実践事例
4年/操作活動をもとに、子どもと思考の筋道をたどる授業―【わり算】束とばらの考え方を生かして
楽しい算数の授業 2006年9月号
小学校 社会科移行期の研究スキル
地域資源の保護・活用A伝統工業の取り上げ方にみる新教材の発掘・開発
社会科教育 2009年10月号
職員の教育活動にかかわる評価―改革につながる診断票の開発
特別支援教育の導入につながる診断票の開発
学校マネジメント 2004年12月号
論説/道徳授業における“発問の極意”
発問の構成と話し合いの深め方について
道徳教育 2013年7月号
提言・「活用力」の育成―学テの結果をどう生かすか
学習指導過程の発想の転換
授業研究21 2008年4月号
一覧を見る