詳細情報
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第5学年】積・商の大きさを調べよう
小数×小数、小数÷小数
書誌
楽しい算数の授業
2006年8月号
著者
山岡 良介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 被乗数と積,被除数と商との大小関係がわかる。 <本時への思い> 本時では,この単元のまとめの意味を含め,乗法と除法を関連させながら,積や商の大きさの関係について,そのきまりをとらえさせることがねらいとなる。そこで,それぞれの計算結果から,答えの大小についてのきまりを話し合い,子ども…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第5学年】帯グラフと円グラフを知ろう
割合のグラフ
楽しい算数の授業 2007年2月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第5学年】和や差の見積もりをしよう
計算の見積もり
楽しい算数の授業 2006年11月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第5学年】直線の交わり方を調べよう
垂直・平行と四角形
楽しい算数の授業 2006年5月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第5学年】簡単な場合できまりをみつけよう
人文字
楽しい算数の授業 2007年3月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第5学年】くらべ方を考えよう
割合
楽しい算数の授業 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第5学年】積・商の大きさを調べよう
小数×小数、小数÷小数
楽しい算数の授業 2006年8月号
表紙&目次の絵 3
すべての子が美しく楽しい作品を仕上げる「花さき山」
授業力&学級統率力 2013年6月号
特集 しっかり国語と算数―教科書の勉強こそ最善
算数クラス平均90点突破の先生は、教科書をきちんと教える先生だった
家庭教育ツーウェイ 2004年11月号
提言・到達度の明確化がなぜ必要か
「教育目標の明確化」の意義
授業研究21 2006年5月号
学級活動(1)効果的展開の課題と対策
環境づくりの見直しと改善提案
特別活動研究 2000年7月号
一覧を見る