詳細情報
特集 若手教師の算数授業力を鍛えるA板書のかき方
総論
「板書計画」は「授業構想」そのもの
書誌
楽しい算数の授業
2006年7月号
著者
大谷 一義
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに〜先輩の教え 板書については,新任の頃,授業研究で次のような指導をよく受けた。 〇「板書は消すな。」 1時間の授業の間,板書は消してはいけない。これは,1時間の学習で何をどのように学んだのかが,その時間の最後に振り返られるようにとの理由からだった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総論
図形指導の重点再考〜「新しい教材」も含めて
楽しい算数の授業 2010年3月号
総論
集団思考を支える「話し合う力」の指導
楽しい算数の授業 2008年9月号
総論
「創造性の基礎を培う」ための学習に
楽しい算数の授業 2006年9月号
総論
「授業算数」との関連を図った朝学習
楽しい算数の授業 2005年10月号
総論
1 観点別学習状況の評価を生かして
楽しい算数の授業 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
総論
「板書計画」は「授業構想」そのもの
楽しい算数の授業 2006年7月号
リズムとテンポを乱す授業の「ムダな言葉」=削り方のヒント
社会科授業の「ムダな言葉」=削り方のヒント
授業力&学級統率力 2012年6月号
小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり 5
6年/自分の「問い」を追究し,自分が強く感じたことについて語り合おう
領域:読むこと 教材:海のいのち(…
国語教育 2023年8月号
すぐ使えるイラストページ
二学期に使える季節のカットA
女教師ツーウェイ 2006年9月号
総論
板書も5W1Hを考えて
楽しい算数の授業 2006年7月号
一覧を見る