詳細情報
メタ評価を生かした算数指導の実際 (第3回)
「メタ評価」を規定するための諸概念
書誌
楽しい算数の授業
2006年6月号
著者
二宮 裕之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「妥当な」評価の重要性・必要性 本連載の4月号には,教育評価の「妥当性」と「信頼性」の問題について言及した。そして5月号では「アセスメント」と「エバリュエーション」という2種類の評価について述べ,さらに前者の代表例として,子どもの活動をきちんと捉えることを大前提とする「真正な評価」について言及し…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
メタ評価を生かした算数指導の実際 12
学習を促進させるための評価
楽しい算数の授業 2007年3月号
メタ評価を生かした算数指導の実際 11
学習の方法としての評価
楽しい算数の授業 2007年2月号
メタ評価を生かした算数指導の実際 10
メタ評価と数学的記述表現
楽しい算数の授業 2007年1月号
メタ評価を生かした算数指導の実際 9
全体論的評価について
楽しい算数の授業 2006年12月号
メタ評価を生かした算数指導の実際 8
メタ評価の前提としての自己評価
楽しい算数の授業 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
メタ評価を生かした算数指導の実際 3
「メタ評価」を規定するための諸概念
楽しい算数の授業 2006年6月号
対話を核に子どもの「心」を育てる―小学校
さまざまな手だてで対話の機会を増やす
心を育てる学級経営 2010年3月号
巻頭論文
ワークを使って調べたり,考えたり,話し合ったりして,学習を楽しもう
授業のネタ 学習ワーク 2005年5月号
自力読みに誘う「学び方技能」とは―3学期単元で提案する
中学2年
国語教育 2012年12月号
ミニ特集 “言語力・算数への提案”どう読むか
PISA型読解力へのシフト
向山型算数教え方教室 2008年2月号
一覧を見る