詳細情報
算数授業奮闘記 (第51回)
児童の考えを正しく受け取る授業力
書誌
楽しい算数の授業
2006年6月号
著者
青木 新一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
☆いきいきとした授業をめざす 算数の授業では,児童の豊かな発想を引き出し話し合う中で,新しい学習内容を身に付けることができるようにしたいと考えている。そのため,本時の課題に対して,児童の反応をあらかじめいくつか予想して授業に臨む。また,研究授業等では他のクラスにお願いして,事前に授業を実施して反応を…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数授業奮闘記 118
「ペンキ」を使わない分数の乗除に挑戦して
楽しい算数の授業 2012年3月号
算数授業奮闘記 117
「スッキリ」の声が聞きたい
楽しい算数の授業 2012年2月号
算数授業奮闘記 116
子どもが、学んだことを夢中になって使う授業
楽しい算数の授業 2012年1月号
算数授業奮闘記 115
ジャングルジムを作る ジョイントの種類と数は?(その2)
立体に対する見方を深めるために
楽しい算数の授業 2011年12月号
算数授業奮闘記 114
ジャングルジムを作る ジョイントの種類と数は?(その1)
立体に対する見方を深めるために
楽しい算数の授業 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
算数授業奮闘記 51
児童の考えを正しく受け取る授業力
楽しい算数の授業 2006年6月号
授業を成功に導く 数学教師の「準備術」 12
授業とテストと仕組みを連動させる
数学教育 2023年3月号
「学び方」を学ぶ読み方指導をこう改善する
文章を吟味しリサーチしリライトする
国語教育 2001年5月号
音楽 22
個々を確認し、個別に評定する
子供が上達するためのポイント
教室ツーウェイ 2013年1月号
イメージでわかる数学 52
工夫をすると新しいものが見えてくる
数学教育 2005年2月号
一覧を見る