詳細情報
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第6学年】比を使った問題を考えよう
比とその利用
書誌
楽しい算数の授業
2006年1月号
著者
山岡 良介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 比を使って,もとにする量と比べる量の求め方を理解させる。 <本時への思い> 本時は具体的な問題場面をとらえさせ,比を用いて問題解決を図っていく。いくつもの解決方法があるが,@「一方を1にしたときの数量を求める」と,A「等しい比の性質を利用して数量を求める」という2つの考え方を提示…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第6学年】工夫して数えよう
6年のまとめ
楽しい算数の授業 2006年3月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第6学年】分数のかけ算を考えよう
分数×整数,分数÷整数
楽しい算数の授業 2005年11月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第6学年】変化する2つの量を調べよう
比例
楽しい算数の授業 2005年9月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第6学年】積の見積もりをしよう
計算の見積もり
楽しい算数の授業 2005年7月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第6学年】公倍数を使って考えよう
倍数と約数
楽しい算数の授業 2005年5月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第6学年】比を使った問題を考えよう
比とその利用
楽しい算数の授業 2006年1月号
ミニ特集 授業の基本を鍛える−視線・表情・立ち位置−
憧れをもって教師修業している若い教師は伸びる
向山型算数教え方教室 2004年7月号
医師と教師―1人前になるシステムを考える 12
「健康教育」という新しい教育科目
学校マネジメント 2007年3月号
実践/「愛すること・生きること」の授業
小学校高学年/「生きること」について考える授業―自作資料の開発と活用の工夫を通して
道徳教育 2006年6月号
保健室から1ページ
携帯電話の不安は、幼い頃のテレビ・ゲームから!?
家庭教育ツーウェイ 2006年5月号
一覧を見る