詳細情報
「確かな学力」をつける教材研究 (第2回)
かけ算の意味と数直線の関連
書誌
楽しい算数の授業
2005年5月号
著者
中村 享史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前回は,「量×量」としてかけ算の意味を捉えることについて述べた。今回も引き続き,かけ算の意味について述べてみたい。 1「基準量×割合」の意味づけ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「確かな学力」をつける教材研究 12
分数と小数を関連づける指導
楽しい算数の授業 2006年3月号
「確かな学力」をつける教材研究 11
わり算の筆算形式の再考
楽しい算数の授業 2006年2月号
「確かな学力」をつける教材研究 10
割合の導入教材
楽しい算数の授業 2006年1月号
「確かな学力」をつける教材研究 9
割合の指導
楽しい算数の授業 2005年12月号
「確かな学力」をつける教材研究 8
図形の面積公式
楽しい算数の授業 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
「確かな学力」をつける教材研究 2
かけ算の意味と数直線の関連
楽しい算数の授業 2005年5月号
編集後記
向山型国語教え方教室 2010年6月号
子どもが自覚して進める国語科学習の実際
関連・連携をめざす指導
「総合的な学習の時間」を国語科に生かす―「『生き活きタイム』が国語の力…
実践国語研究 別冊 2004年12月号
「聴写」を授業にどう生かすか―聴いて書く学習
想像力は創造力
国語教育 2002年7月号
ミニ特集 学校に行きたくないと言われたら
お子さんとじっくり対話を
家庭教育ツーウェイ 2008年4月号
一覧を見る