詳細情報
「確かな学力」をつける教材研究 (第10回)
割合の導入教材
書誌
楽しい算数の授業
2006年1月号
著者
中村 享史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 くらべ方 2つの量をくらべるとき,「差」か「倍」に着目する方法がある。 例えば,2p(A)と6p(B)の棒がある。これを「Bの方が4p長い」というくらべ方は差でくらべる方法である。また,「BはA の3倍の長さ」というのは倍(比)でくらべる方法である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「確かな学力」をつける教材研究 12
分数と小数を関連づける指導
楽しい算数の授業 2006年3月号
「確かな学力」をつける教材研究 11
わり算の筆算形式の再考
楽しい算数の授業 2006年2月号
「確かな学力」をつける教材研究 9
割合の指導
楽しい算数の授業 2005年12月号
「確かな学力」をつける教材研究 8
図形の面積公式
楽しい算数の授業 2005年11月号
「確かな学力」をつける教材研究 7
面積の概念形成
楽しい算数の授業 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
「確かな学力」をつける教材研究 10
割合の導入教材
楽しい算数の授業 2006年1月号
全小道研ニュース 436
道徳教育 2004年7月号
算数教科書 積み残しの実態
向山方算数で積み残しを防ぐ
教室ツーウェイ 2011年12月号
実践/学年別「泣いた赤鬼」の授業モデル
〔小学校低学年〕手紙の仕掛けで児童の感性にうったえる
道徳教育 2012年5月号
小学校・実践授業の展開
高学年/「平和」について 考えよう・語ろう・残そう
実践国語研究 2015年7月号
一覧を見る