詳細情報
「確かな学力」をつける教材研究 (第7回)
面積の概念形成
書誌
楽しい算数の授業
2005年10月号
著者
中村 享史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 量の概念 量と測定領域では,量とは何かという量概念を育てることが中心になる。 量の概念形成では,「量の数値化」と「量の保存性・加法性」という2つの視点を捉えさせたい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「確かな学力」をつける教材研究 12
分数と小数を関連づける指導
楽しい算数の授業 2006年3月号
「確かな学力」をつける教材研究 11
わり算の筆算形式の再考
楽しい算数の授業 2006年2月号
「確かな学力」をつける教材研究 10
割合の導入教材
楽しい算数の授業 2006年1月号
「確かな学力」をつける教材研究 9
割合の指導
楽しい算数の授業 2005年12月号
「確かな学力」をつける教材研究 8
図形の面積公式
楽しい算数の授業 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
「確かな学力」をつける教材研究 7
面積の概念形成
楽しい算数の授業 2005年10月号
TOSS体育最前線
TOSS体育MLで何が起こっているか?
楽しい体育の授業 2007年2月号
3 ICTを活用した学び合い授業の実例
数学ゲーム
数学教育 2014年2月号
年度始めの道徳授業 〜学びの履歴を残そう〜
小学校高学年/友達っていいな
道徳教育 2004年4月号
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 11
小学3年/子ども同士の発言をつなぐ道徳のひと工夫
授業力&学級経営力 2018年2月号
一覧を見る