詳細情報
「確かな学力」をつける教材研究 (第12回)
分数と小数を関連づける指導
書誌
楽しい算数の授業
2006年3月号
著者
中村 享史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2003(国際数学・理科教育動向調査) の算数調査に小学校4年で「分母が10の分数と等しい小数を見つける」ものがある。「 は, 次のどれですか。@70A7B0.7C0.07」という問題である。この問題は,分数と小数を関連してみる見方の基本的なものである。この問題の正答率は60%で,アメ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「確かな学力」をつける教材研究 11
わり算の筆算形式の再考
楽しい算数の授業 2006年2月号
「確かな学力」をつける教材研究 10
割合の導入教材
楽しい算数の授業 2006年1月号
「確かな学力」をつける教材研究 9
割合の指導
楽しい算数の授業 2005年12月号
「確かな学力」をつける教材研究 8
図形の面積公式
楽しい算数の授業 2005年11月号
「確かな学力」をつける教材研究 7
面積の概念形成
楽しい算数の授業 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
「確かな学力」をつける教材研究 12
分数と小数を関連づける指導
楽しい算数の授業 2006年3月号
教員採用試験 効果のあった勉強法 効果のない勉強法
筆記試験
短期集中!基礎を押さえ,繰り返し解く
教室ツーウェイ 別冊 2006年5月号
事例
領域・教科を合わせた指導
〔作業学習〕作業工程順にリアルタイムに評価を
障害児の授業研究 2003年10月号
続・向山洋一を追って 54
〔第42巻〕『先生に会えてよかった!向山流親とのつきあい方』
教室ツーウェイ 2009年2月号
1 考え方・解き方が身につく!読解力を鍛える授業デザイン
関係性を読み解く授業デザインに
社会科教育 2021年6月号
一覧を見る