詳細情報
自著を語る (第31回)
『えっ!子どもってこんなふうに考えるの?』
書誌
楽しい算数の授業
2005年2月号
著者
島田 功
・
児玉 宏之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 東京私学算数部の「子どもの目研究会」について 東京の私学算数部には,「子どもの目研究会」があります。この「子どもの目研究会」では,毎月一度集まって,予期しない子どもの反応にどう対応していけばよいのか,どう対応すればよかったのかを実践記録を持ち寄りながら話し合っております…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
この記事で紹介されている書籍
関連記事
自著を語る 64
『「考える足場」をつくる算数科授業事例集』
楽しい算数の授業 2008年3月号
自著を語る 63
『確かな学力をつける板書とノートの活用』
楽しい算数の授業 2008年2月号
自著を語る 62
『授業力アップ!算数科:授業と板書のアイデア12か月』(全2巻)
楽しい算数の授業 2008年1月号
自著を語る 61
『「愛」で育てる算数数学の授業』
楽しい算数の授業 2007年12月号
自著を語る 60
『現場からの教育改革21の提言』
楽しい算数の授業 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
自著を語る 31
『えっ!子どもってこんなふうに考えるの?』
楽しい算数の授業 2005年2月号
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム 59
低学年
向山型算数教え方教室 2004年8月号
「個別最適な学び」「協働的な学び」を育む国語授業づくり 3
オリジナルノートづくりが学び手を育てる
実践国語研究 2023年9月号
道徳の歴史に関わる重要用語
53 教育勅語
道徳教育 2018年12月号
新教科書+発展学習のワンポイント
中学地理/『散策記』づくりを通して、地理的見方・考え方を鍛える(「地域の規模に応じた調査」C)
社会科教育 2002年12月号
一覧を見る