詳細情報
認知心理学から見た算数授業へのヒント (第5回)
子どもの知識の構成を支援する(5)
書誌
楽しい算数の授業
2004年8月号
著者
多鹿 秀継
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 前回までのまとめ (1)文章題を適切に解決できるためには,線分図を作成したり,問題文を子どもの身近な生活に直結した内容に表現し直したりすることによって,スキーマ(論理数学的な知識のネットワーク)を構成することが必要であることを説明しました。また,(2)問題を適切に解くことのできる子どものスキーマ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
認知心理学から見た算数授業へのヒント 12
学習の転移
楽しい算数の授業 2005年3月号
認知心理学から見た算数授業へのヒント 11
協調学習を育む
楽しい算数の授業 2005年2月号
認知心理学から見た算数授業へのヒント 10
個人差と授業
楽しい算数の授業 2005年1月号
認知心理学から見た算数授業へのヒント 9
手続き的知識の獲得と数感覚
楽しい算数の授業 2004年12月号
認知心理学から見た算数授業へのヒント 8
メタ認知を育てる(2)
楽しい算数の授業 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
認知心理学から見た算数授業へのヒント 5
子どもの知識の構成を支援する(5)
楽しい算数の授業 2004年8月号
教科書プラスαの年間計画=どこで何を加味するか
中学公民
社会科教育 2003年3月号
インターネット活用で授業を拓く
学校間交流で共同学習を拓く
授業研究21 2001年2月号
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
1年/子どもの数だけ反応が違って当たり前
向山型算数教え方教室 2008年11月号
提言・いまなぜ「学習する集団」が求められているか
たとえば日記で競い合い励まし合う
心を育てる学級経営 2003年5月号
一覧を見る