詳細情報
認知心理学から見た算数授業へのヒント (第4回)
子どもの知識の構成を支援する(4)
書誌
楽しい算数の授業
2004年7月号
著者
多鹿 秀継
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 前回までのまとめ これまでに,文章題を正しく解くためには, 宣言的知識,中でも当該の問題の領域の中で, 核になる論理数学的な知識のネットワーク…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
認知心理学から見た算数授業へのヒント 12
学習の転移
楽しい算数の授業 2005年3月号
認知心理学から見た算数授業へのヒント 11
協調学習を育む
楽しい算数の授業 2005年2月号
認知心理学から見た算数授業へのヒント 10
個人差と授業
楽しい算数の授業 2005年1月号
認知心理学から見た算数授業へのヒント 9
手続き的知識の獲得と数感覚
楽しい算数の授業 2004年12月号
認知心理学から見た算数授業へのヒント 8
メタ認知を育てる(2)
楽しい算数の授業 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
認知心理学から見た算数授業へのヒント 4
子どもの知識の構成を支援する(4)
楽しい算数の授業 2004年7月号
編集後記
楽しい理科授業 2003年10月号
算数が好きになる問題
2年/たし算かな? ひき算かな?
楽しい算数の授業 2010年1月号
ねらい・性格をめぐる批判=論点整理と私の反撃
体験活動がメインでよいのか
総合的学習を創る 2002年8月号
事例・中学年/学級づくり・三学期スタートでの構想立案の実際
ありがとう
特別活動研究 2003年1月号
一覧を見る