詳細情報
特集 学級づくり・三学期スタートでの構想
事例・中学年/学級づくり・三学期スタートでの構想立案の実際
ありがとう
書誌
特別活動研究
2003年1月号
著者
舘山 英貴
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 「ありがとう」。人と関わっていく上で、大切にしたい言葉の一つである。この言葉を使うためには、当然これを投げかける相手が必要なわけで、よってこれが二人以上の集団において用いられる言葉であることはいうまでもない。子どもたちを含む我々が、普段の生活でよく使用する言葉だが、真に心込めて口から…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 学級づくり・三学期スタートでの構想
三学期の学級づくりの課題は何か
特別活動研究 2003年1月号
特集 学級づくり・三学期スタートでの構想
学級づくり・三学期スタートで立てる構想の原則
特別活動研究 2003年1月号
特集 学級づくり・三学期スタートでの構想
学級づくり・三学期スタートでの構想と学級活動の役割
特別活動研究 2003年1月号
学級づくり・三学期スタートでの構想立案の観点
学級集団の成長を促進する立案の工夫
特別活動研究 2003年1月号
学級づくり・三学期スタートでの構想立案の観点
子ども個々の成長を促進する立案の工夫
特別活動研究 2003年1月号
一覧を見る
検索履歴
事例・中学年/学級づくり・三学期スタートでの構想立案の実際
ありがとう
特別活動研究 2003年1月号
瀬川 榮志からの「愛語」シリーズ 10
理念なき教育は皮相浅薄である 実践なき理論は空疎である 理論なき実践は砂上の楼閣である
「生きる力」を育む国語学習 2000年9月号
授業の腕試し=自己診断の目安はどこか
発想・発言を引き出す力
楽しい理科授業 2006年1月号
一覧を見る