詳細情報
算数Short story (第21回)
九九のルーツ
書誌
楽しい算数の授業
2003年12月号
著者
竹内 嗣郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
我が国では,九九を覚えることを2年生の必修にしていることもあって,殆どの児童が唱えることができるようになっている。これは,日本語の唱え方が卓絶していることにほかならない。外国の教科書の中には,4年生になっても表紙裏などに九九表を載せているものがあることからそれらの国の児童には九九を唱えることが難しい…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数Short story 24
五分歩之三
楽しい算数の授業 2004年3月号
算数Short story 23
分数のおこり(エジプトの分数)
楽しい算数の授業 2004年2月号
算数Short story 22
指を使ったかけ算九九
楽しい算数の授業 2004年1月号
算数Short story 20
円の面積を求める工夫(2)
楽しい算数の授業 2003年11月号
算数Short story 19
円の面積を求める工夫(1)
楽しい算数の授業 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
算数Short story 21
九九のルーツ
楽しい算数の授業 2003年12月号
教科書別 全学年の授業開きプチ解説
東京書籍・中学校/発達段階を意識した計画的・発展的な道徳の授業
道徳教育 2021年4月号
観察教材を10倍楽しくする100日工夫例 2
動物教材のネタ探しはペットショップが欠かせない
楽しい理科授業 2007年5月号
資料の基礎・基本について
心に響く資料を選ぶには
道徳教育 2000年8月号
1 数学の見方が変わる!? 古今東西の数学史おもしろエピソード
H「人物」にかかわるエピソード(1)
数学教育 2013年11月号
一覧を見る