詳細情報
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第5学年】四角形の角を調べよう
四角形
書誌
楽しい算数の授業
2002年7月号
著者
多田 一孝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の問題(啓林館 5年上 P.51) 2 算数的活動と指導のポイント ◆4つの角の大きさの和はいくつだろう 4つの角の大きさを測ることや,下図のようなカードを使って,角の和が360°であることをつかませたい…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第5学年】割合のグラフを調べよう
割合
楽しい算数の授業 2005年2月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第5学年】おきかえて考えよう
同じものに目をつけて
楽しい算数の授業 2004年12月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第5学年】三角形の面積の公式を考えよう
面積
楽しい算数の授業 2004年10月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第5学年】概数を使った計算をしよう
計算の見積もり
楽しい算数の授業 2004年8月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第5学年】目盛りを細かくしてみよう
小数のわり算(1)
楽しい算数の授業 2004年6月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第5学年】四角形の角を調べよう
四角形
楽しい算数の授業 2002年7月号
特集 見つけたぞ!わくわく「支援ツール」
特集について
障害児の授業研究 2003年1月号
コーナー2 ベテランももう一工夫でバージョンアップ
インターベンション(介入)ってなあに?
実践 構成的グループエンカウンター 2003年4月号
〈筑波大学附属小学校発〉「主体的・対話的で深い学び」をつくる教材研究ABC 9
5年生の教材づくり(2)
社会科教育 2019年12月号
2 「関心・意欲・態度」と「主体的に学習に取り組む態度」何がどう違うのか
「主体的に学習に取り組む態度」の重要性
社会科教育 2021年12月号
一覧を見る