詳細情報
特集 発展的な教材の開発とその生かし方
発展的な教材の実践事例
高学年/どれだけ入る?
書誌
楽しい算数の授業
2002年6月号
著者
森 設子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本時の課題と主な活動 (1) 課題 「大きな容積」をたんけんしよう。 身の回りにあるものの容積を調べよう! (2) ねらいと工夫 子どもたちの学習の場を教室だけではなく,校内の多様な場や校外にも広げ,外的算数的活動として,他教科や総合的な学習にも発展させていけるような授業の創造について考えてきた…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教材開発の視点と実践へのヒント
新しい数理の世界が開ける発展教材の作り方
楽しい算数の授業 2002年6月号
教材開発の視点と実践へのヒント
一人一人の必要に合わせた発展的な教材の開発
楽しい算数の授業 2002年6月号
教材開発の視点と実践へのヒント
発展的扱いは算数の目標
楽しい算数の授業 2002年6月号
発展的な教材の実践事例
高学年/数楽チャレンジ
楽しい算数の授業 2002年6月号
特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
これでカンペキ!算数授業の総まとめ
楽しい算数の授業 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
発展的な教材の実践事例
高学年/どれだけ入る?
楽しい算数の授業 2002年6月号
特集 人権総合学習の実践的展開―視座と方法・手法を中心に
「伝えるため」に創る
解放教育 2002年7月号
完全五日制時代・特別活動の新研究課題は何か 12
特別活動をめぐるカリキュラム開発
特別活動研究 2002年3月号
わたしが見た面白い授業
筑波大学附属小学校有田学級
子どもが有田先生を超えたとき
授業のネタ 教材開発 2000年6月号
中学校 道徳教育推進教師日記 2
読み物資料をさがそう
道徳教育 2014年5月号
一覧を見る