詳細情報
特集 授業づくりのキーポイントI 楽しい問題解決A図や数直線を活用しよう
特集に基づく実践事例
小学6年/かけ算? それともわり算?(分数のわり算)
書誌
楽しい算数の授業
2002年1月号
著者
勝進 亮次
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本時の課題と主な活動 1=課題 mの重さが sの鉄のぼうがあります。 このぼう1mの重さは,何sでしょうか。 2=課題のねらいと工夫 ○分数の計算学習のつまずき…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集に基づく実践事例
小学6年/ペッグゲーム(数学的な考え方に焦点を当てて)
楽しい算数の授業 2002年3月号
特集に基づく実践事例
小学6年/ゲーム・パズル教材で算数の楽しさを(王様の自慢のダイヤ)
楽しい算数の授業 2002年2月号
実践化に向けて
児童一人ひとりに図や数直線に表すよさを
楽しい算数の授業 2002年1月号
特集に基づく実践事例
小学6年/校舎の高さって測れるの?(高さと影の長さの比の値)
楽しい算数の授業 2001年12月号
特集に基づく実践事例
小学6年/教室の外で算数しよう!(水の体積)
楽しい算数の授業 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
特集に基づく実践事例
小学6年/かけ算? それともわり算?(分数のわり算)
楽しい算数の授業 2002年1月号
体験学習で子どもの学習技能を伸ばせるか
沖縄 組踊りの教材化―玉城朝薫の挑戦
授業のネタ 教材開発 2001年9月号
授業にアクティビティ=ゲーム型スキマ時間ネタ
発表ゲーム型スキマ時間ネタ
社会科教育 2011年2月号
理科楽しく学力づくりのミニテスト
中学1分野/日常生活との関連を重視して
楽しい理科授業 2003年8月号
投稿=実践研究の広場
情報活用能力を育てる説明文の学習
実践国語研究 2002年3月号
一覧を見る