詳細情報
特集 新教育課程に向けた授業を創るH 「算数的活動」を通した関数的考えの授業
特集に基づく実践事例
小学3年/「つくりだす」活動の充実(たなばた・五色のたんざくの数は?)
書誌
楽しい算数の授業
2000年12月号
著者
吉川 昭一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本時の課題と主な活動 1 =単元と指導計画 1 学期末の「もうすぐ夏休み」の単元で,七 夕祭りを題材として,関数的な考えを育成す るための学習を展開する…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集に基づく実践事例
小学3年/ふしぎなかけ算をみつけよう(かけ算の筆算)
楽しい算数の授業 2002年3月号
特集に基づく実践事例
小学3年/あがった!あがった!九九でビンゴ(かけ算)
楽しい算数の授業 2002年2月号
特集に基づく実践事例
小学3年/線分図を使った楽しい問題解決(かくれた数はいくつ)
楽しい算数の授業 2002年1月号
特集に基づく実践事例
小学3年/ならべたら……見えてきた!(あまりのあるわり算の前に)
楽しい算数の授業 2001年12月号
特集に基づく実践事例
小学3年/100g,1sづくりを生かして重さの見当をつける(重さしらべ)
楽しい算数の授業 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
特集に基づく実践事例
小学3年/「つくりだす」活動の充実(たなばた・五色のたんざくの数は?)
楽しい算数の授業 2000年12月号
2年
式の計算
「水銀汚染防止法」摂氏と華氏の関係は?
数学教育 2020年5月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【6年】分数のわり算
フラッシュカードを活用しよう
楽しい算数の授業 2009年12月号
小学校 教材研究のポイントと言語活動アイデア
2年「スイミー」(光村図書二年上)
人物像の捉え方を学ぶ―人物ポスターに「タイトル」をつけることを通して
国語教育 2017年8月号
一覧を見る