詳細情報
小特集 自ら課題を見つける力を育成する導入の工夫
実践事例
1年/価値ある課題を選択する意識をもつ(繰り下がりのある引き算)
書誌
楽しい算数の授業
2000年11月号
著者
長坂 利厚
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本時の課題と主な活動 ( 1) 課 題を絞り込むまでの学習の流れ ま ず,児童に自ら課題を見つける力をつけ るためには,本時の課題を指導者側から一方…
対象
小学1年
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
1年/操作を形に残す(繰り上がりのあるたし算)
楽しい算数の授業 2000年12月号
特集の解明
自ら課題を見つける場面と指導のポイント
楽しい算数の授業 2000年11月号
実践事例
1年/算数の掲示板を活用した授業(ひきざん「のこりはいくつ」)
楽しい算数の授業 2000年10月号
実践事例
1年/ジャンケンゲームで課題を作る(いくつといくつ)
楽しい算数の授業 2000年5月号
実践事例
低学年
(言語力の観点から)記号ってすごいな! おもしろいな!!
楽しい算数の授業 2008年8月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
1年/価値ある課題を選択する意識をもつ(繰り下がりのある引き算)
楽しい算数の授業 2000年11月号
新国語科の重点指導の検討
三つのキーワード 古典・敬語・読書
現代教育科学 2009年2月号
向山型算数実力急増講座 175
向山編集長の「本格的な授業批評」@
できなかった子どもの事実
算数教科書教え方教室 2014年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
通知表(見取り,記録)
授業力&学級経営力 2025年3月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第1学年】形の仲間づくりをしよう
いろいろなかたち
楽しい算数の授業 2002年6月号
一覧を見る