詳細情報
小特集 板書とノートでわかる授業実践A 自ら学ぶ力をつける導入課題の工夫
実践事例
1年/ジャンケンゲームで課題を作る(いくつといくつ)
書誌
楽しい算数の授業
2000年5月号
著者
井関 和代
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の課題と主な活動 (1) 課題 じゃんけん5かいせんをしよう (2) 課題のねらいと工夫 学習への取りかかりを意欲的にするために1年生の子供が好きなジャンケンを導入で行う。音楽を流し,楽しくできるようにと考えた…
対象
小学1年
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
理解度に合わせたワークシートの開発
楽しい算数の授業 2004年11月号
実践事例
1年/操作を形に残す(繰り上がりのあるたし算)
楽しい算数の授業 2000年12月号
実践事例
1年/価値ある課題を選択する意識をもつ(繰り下がりのある引き算)
楽しい算数の授業 2000年11月号
実践事例
1年/算数の掲示板を活用した授業(ひきざん「のこりはいくつ」)
楽しい算数の授業 2000年10月号
特集の解明
自ら学ぶ力を育てる「考え方ノート」
楽しい算数の授業 2000年5月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
1年/ジャンケンゲームで課題を作る(いくつといくつ)
楽しい算数の授業 2000年5月号
子どもの思考を揺さぶる「発問」のしかけ
算数
授業力&学級経営力 2019年8月号
情報教育のカリキュラム設計図 4
学年別カリキュラムはすぐにはできない
総合的学習を創る 2001年7月号
国語教育と教育施策
国語教育と生成AI―書くことの実践事例に見る教育科学の進化
国語教育 2024年12月号
「力のある資料」で命の授業を創る―小学校 10
安易な動物愛護を乗り越えて(2)
心を育てる学級経営 2006年1月号
一覧を見る