詳細情報
情報教育のカリキュラム設計図 (第4回)
学年別カリキュラムはすぐにはできない
書誌
総合的学習を創る
2001年7月号
著者
上田 洋一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
授業には、指示・発問、準備などの書かれた授業プランが必要となる。 プランの学年配列の視点は、先月号の通りだが……そのままは実施できない。つまり、カリキュラム実施一年目は、三年生から六年生まで同じような計画を実施する必要があるのだ。もちろん、六年生の内容がより高度になることは考えられる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
情報教育のカリキュラム設計図 12
伝え方を教える
総合的学習を創る 2002年3月号
情報教育のカリキュラム設計図 11
情報倫理学習
総合的学習を創る 2002年2月号
情報教育のカリキュラム設計図 10
インターネットを使った調べ学習A
総合的学習を創る 2002年1月号
情報教育のカリキュラム設計図 9
インターネットを使った調べ学習@
総合的学習を創る 2001年12月号
情報教育のカリキュラム設計図 8
インターネットをどう利用するか
総合的学習を創る 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
情報教育のカリキュラム設計図 4
学年別カリキュラムはすぐにはできない
総合的学習を創る 2001年7月号
国語教育と教育施策
国語教育と生成AI―書くことの実践事例に見る教育科学の進化
国語教育 2024年12月号
「力のある資料」で命の授業を創る―小学校 10
安易な動物愛護を乗り越えて(2)
心を育てる学級経営 2006年1月号
子どもが必ずのってくるナゾ解き型教材モデル&発問
“各種グラフ”でするナゾ解き型の発問づくり
社会科教育 2010年10月号
これは何でしょう?“道の駅”紹介 8
発見!意外なもののある道の駅E
神楽の定期公演がある道の駅
社会科教育 2005年11月号
一覧を見る