詳細情報
小特集 板書とノートでわかる授業実践C 多面的にみる力をつける授業
特集の解明
「多面的にみる」ことの重要性とその身につけ方
書誌
楽しい算数の授業
2000年7月号
著者
佐藤 重勝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに ● 算数科の改善の基本方針について,教育課程審議会の答申の中に次のような一文がある。 「……数量や図形についての基礎的・基本的な知識・技能を習得し,それを基にして多面的にものを見る力や論理的に考える力など創造性の基礎を培う………
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集の解明
素直な子供の姿に寄り添おう!
楽しい算数の授業 2002年2月号
特集の解明
いつも生活の中に算数を探している子供
楽しい算数の授業 2002年1月号
特集の解明
問題解決過程における情報活用能力とは何か
楽しい算数の授業 2001年12月号
特集の解明
コンピュータをマインド・ツールとして活用しよう
楽しい算数の授業 2001年11月号
特集の解明
個人差に対応する課題さがし
楽しい算数の授業 2001年10月号
一覧を見る
検索履歴
特集の解明
「多面的にみる」ことの重要性とその身につけ方
楽しい算数の授業 2000年7月号
4 自ら学ぶ学習システム
学習システムは、水準の高いパーツで構成しよう!
教室ツーウェイ 2001年7月号
勉強のできないあの子が算数90点をとった奇蹟
素直さも実力のうち
家庭教育ツーウェイ 2004年11月号
導入のマネジメント─私のおすすめプラン
“帯単元”でつくる導入プラン
授業力&学級統率力 2014年10月号
投稿=実践研究の広場
コミュニケーション能力をはぐくむ国語教育の探究
実践国語研究 2003年3月号
一覧を見る