詳細情報
小特集 板書とノートでわかる授業実践B 考えの交流を楽しみながら,自力解決の力をつける工夫
実践事例
5年/算数のよさを味わわせる授業づくり(多角形の内角の和を求めよう)
書誌
楽しい算数の授業
2000年6月号
著者
下野 浩二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の課題と主な活動 (1) 課題のねらい 本課題は小単元「多角形の内角の和」の4/5にあたる時間のものである。ここでは,次のような算数のよさを味わわせようと考え,授業づくりを行った…
対象
小学5年
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
5年/あき缶で算数しよう(学年のまとめ)
楽しい算数の授業 2001年3月号
実践事例
5年/既習事項の振り返りから課題発見へ(円と正多角形)
楽しい算数の授業 2000年11月号
実践事例
5年/子供と創る教室環境(算数ワールド)
楽しい算数の授業 2000年10月号
実践事例
5年/単位量あたりの大きさ(どっちが混んでいる?)
楽しい算数の授業 2000年9月号
実践事例
5年/既習事項を活用して追求する工夫 (円の面積)
楽しい算数の授業 2000年8月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
5年/算数のよさを味わわせる授業づくり(多角形の内角の和を求めよう)
楽しい算数の授業 2000年6月号
学級活動・とっておきファックス資料集 10
中学校/「自分の夢」に続く道を探そう
特別活動研究 2005年1月号
実験・観察のお困り編 一番大事なことは何か
観察ノートの書かせ方ヒント
楽しい理科授業 2009年8月号
4 チャレンジで一歩先へ「研究授業」で使ってほしい重要テーマ
主権者教育
身に付けさせる力をハッキリ示して下さい!
社会科教育 2020年7月号
クイズから入る授業―私のポイントはここだ!
「比較する力」をつけるクイズと授業のポイント
社会科教育 2001年4月号
一覧を見る