詳細情報
教科・総合の目に見える教材開発 (第7回)
『鎌倉の大仏』を教材化する
書誌
授業のネタ 学習ワーク
2005年10月号
著者
福嶋 顕勝
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
写真@ かなりの難問! 鋳からくり(パッチワークのように部分的につなぎ合わせる技術)と螺髪(中央のボツボツ)に気付くかどうかがポイントとなります
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科・総合の目に見える教材開発 10
工場には,見知らぬハテナがいっぱい!
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
教科・総合の目に見える教材開発 6
北海道の農作物 生産量日本一から見えてくるもの
授業のネタ 学習ワーク 2005年9月号
教科・総合の目に見える教材開発 1
地域の史跡を教材化する
授業のネタ 学習ワーク 2005年4月号
教科・総合の教材開発 10
社会/ウェブ教材で社会科の基礎基本を保証する!
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
基礎教科の教材開発 9
道路標識で地域が見える
授業のネタ 教材開発 2002年12月号
一覧を見る
検索履歴
教科・総合の目に見える教材開発 7
『鎌倉の大仏』を教材化する
授業のネタ 学習ワーク 2005年10月号
一覧を見る