詳細情報
授業の腕をあげる教材開発の方途 (第3回)
算数/問いの発生と教材開発
書誌
授業のネタ 教材開発
2004年6月号
著者
志水 廣
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
■普段着の算数からの問いの発生 教材開発は、子どもが「わかる」「できる」「楽しい」ことを保障するものでありたい。単に、面白いだけではだめである。特殊なパズルだけを追っかけても普段の授業がつまらないのでは意味がない。パズルもたまにはよいが、いつもいつも必要とは限らない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業の腕をあげる教材開発の方途 12
算数/算数科・教材開発の方法論化の試み(3)
一般的な内容の教材開発
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
授業の腕をあげる教材開発の方途 11
算数/算数科・教材開発の方法論化の試み(2)
探究の道具の登場
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
授業の腕をあげる教材開発の方途 10
算数/算数科・教材開発の方法論化の試み(1)
教材開発の定義
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
授業の腕をあげる教材開発の方途 9
算数/発展的な学習のための教材開発(4)
授業のネタ 教材開発 2004年12月号
授業の腕をあげる教材開発の方途 8
算数/発展的な学習のための教材開発(3)
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業の腕をあげる教材開発の方途 3
算数/問いの発生と教材開発
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
「同和・人権教育の課題」―何が問題か
差別についての歴史、差別された人々の誇りを
現代教育科学 2005年10月号
内容項目別 名言で語る説話
希望と勇気,努力と強い意志
最後まで諦めなければ夢はかなう
道徳教育 2021年11月号
「○○」を算数する 4
「地図を上皿てんびん」で算数する
授業のネタ 学習ワーク 2005年7月号
小学校/新学習指導要領「書くこと」の年間指導計画と授業構想
第4学年「書くこと」の授業構想―『説明のワザ』をメタ認知する
実践国語研究 2008年9月号
一覧を見る