詳細情報
総合的学習の教材開発 (第18回)
隣国への関心の高まりを促す
書誌
授業のネタ 教材開発
2001年9月号
著者
吉川 芳則
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 学ぶ対象への関心を高める 総合的な学習では、学ぼうとしている事柄への興味や関心が、単元の進み行きとともに、徐々にわき上がっていくことが望まれる。とっかかりは意欲満々だったけれど……ということにならないように、学習環境を整備していくことに気を配りたい…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総合的学習の教材開発 24
基理の町から世界が見える
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
総合的学習の教材開発 23
体験活動を通して菊づくりのコツを探る
授業のネタ 教材開発 2002年2月号
総合的学習の教材開発 22
体の不自由な人々との共生の意識を高める
授業のネタ 教材開発 2002年1月号
総合的学習の教材開発 21
ようこそ附小へ
車いすで生活する内田さん
授業のネタ 教材開発 2001年12月号
総合的学習の教材開発 20
ながめているだけでは見えないことが、見えてくるような働きかけを…
授業のネタ 教材開発 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
総合的学習の教材開発 18
隣国への関心の高まりを促す
授業のネタ 教材開発 2001年9月号
あらゆる仕事をこなす秘策とパワー
あきらめてしまう、そんな私はつまんない!
女教師ツーウェイ 2010年7月号
いじめの実態、いじめの背景
ケンカといじめはどこが違うか
教室ツーウェイ 2007年4月号
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 37
<今月のテーマ>出会いの日までにやっておくこと10ヶ条
〈4年〉子どもたちをイメージする!
算数教科書教え方教室 2013年4月号
ミニ特集 信頼を失う“子どもへの対応”NG集
指示を徹底しなければ,信頼はすぐになくなっていく
向山型算数教え方教室 2010年6月号
一覧を見る