詳細情報
特集 総合的学習で教師に要求される教材開発力
わたしの教材開発法
身近なところに目を向けて
書誌
授業のネタ 教材開発
2000年5月号
著者
山口 美智子
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
国際交流 「おじいちゃんとおばあちゃんが日本に遊びに来た。」 と喜んでいたのは、イギリス人を父に持つJさん。 「学校に来ていただけないかしら
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
教材を見る目(センス)をつくる
授業のネタ 教材開発 2000年5月号
国際理解教育の教材をどのように開発するか
身近な地域の事例を教材化する方法―他国との差異を見つける
授業のネタ 教材開発 2000年5月号
国際理解教育の教材をどのように開発するか
外国人との交流を教材化する方法
授業のネタ 教材開発 2000年5月号
国際理解教育の教材をどのように開発するか
教科の発展から―素材や活動が国際理解にひろがる
授業のネタ 教材開発 2000年5月号
情報教育の教材をどのように開発するか
情報教育を目的に開発する方法
授業のネタ 教材開発 2000年5月号
一覧を見る
検索履歴
わたしの教材開発法
身近なところに目を向けて
授業のネタ 教材開発 2000年5月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 6
6年「縮図の利用」
向山型算数教え方教室 2012年9月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 7
6年「角柱と円柱の体積」
向山型算数教え方教室 2012年10月号
提言・「聞く力」を鍛える重点指導
聞く力を鍛える四段階理論
国語教育 2009年12月号
実践例
課題の発見と解決に向けた子どもの主体的・協同的学習を保障する授業づくり
仲間同士で協力し合い,チームで課題の解決を目指すチャレンジ運動
楽しい体育の授業 2016年7月号
一覧を見る