詳細情報
歴史授業のためのわくわくクイズ240
原始・古代
Q37 和同開珎が発行されたのはなぜ?
書誌
社会科教育 別冊
2001年4月号
著者
西尾 一
・
平 光雄
ジャンル
社会
本文抜粋
「和同開珎」は,唐の貨幣をモデルにして造られた日本最初の貨幣です。これによって,日本の貨幣経済がスタートしました。 さて,この貨幣が発行されたのは,なぜでしょうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
原始・古代
Q1 最近の“歴史ニュース”,いくつ覚えていますか?
社会科教育 別冊 2001年4月号
原始・古代
Q2 「岩宿」以前の石器に研究者が付けた名前は?
社会科教育 別冊 2001年4月号
原始・古代
Q3 野尻湖遺跡から発見された“月と星”ってなに?
社会科教育 別冊 2001年4月号
原始・古代
Q4 大森貝塚の発見者・モースの“衝撃的発言”とは?
社会科教育 別冊 2001年4月号
原始・古代
Q5 釣り針として最もよく利用された材料は?
社会科教育 別冊 2001年4月号
一覧を見る
検索履歴
原始・古代
Q37 和同開珎が発行されたのはなぜ?
社会科教育 別冊 2001年4月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》 3
『読む力の基礎・基本』(井上一郎著)
実践国語研究 2003年9月号
我が子の反抗期をどう乗り切ったか
心のコップをかたむける
家庭教育ツーウェイ 2007年7月号
原始・古代
Q24 最初に作られた埴輪は,どんな形だったの?
社会科教育 別冊 2001年4月号
模擬授業ってどうやるの? 模擬授業実例集
【理科】自由試行
教室ツーウェイ 別冊 2005年6月号
一覧を見る