詳細情報
歴史授業のためのわくわくクイズ240
原始・古代
Q11 縄文人が使っていた「接着剤」ってどんなもの?
書誌
社会科教育 別冊
2001年4月号
著者
西尾 一
・
平 光雄
ジャンル
社会
本文抜粋
縄文時代の人々は,土器や土偶をはじめ,やじりを付けた矢とか銛とかを盛んに作っていました。そうした工作の際に,どうしても必要となってくるのが「接着剤」です…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
原始・古代
Q1 最近の“歴史ニュース”,いくつ覚えていますか?
社会科教育 別冊 2001年4月号
原始・古代
Q2 「岩宿」以前の石器に研究者が付けた名前は?
社会科教育 別冊 2001年4月号
原始・古代
Q3 野尻湖遺跡から発見された“月と星”ってなに?
社会科教育 別冊 2001年4月号
原始・古代
Q4 大森貝塚の発見者・モースの“衝撃的発言”とは?
社会科教育 別冊 2001年4月号
原始・古代
Q5 釣り針として最もよく利用された材料は?
社会科教育 別冊 2001年4月号
一覧を見る
検索履歴
原始・古代
Q11 縄文人が使っていた「接着剤」ってどんなもの?
社会科教育 別冊 2001年4月号
算数・数学科授業の導入・成功した事例
実物を示す活動を取り入れた導入が効果的であった
授業研究21 2007年6月号
発達障がい理解 2
ネアンデルタールの時代、そして縄文時代 人間はずっと昔から障がいのある人を大切にし、共に生きてきた
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
映画をみる、映画でみる 27
知識人とは何か―「亡命」
解放教育 2011年7月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 7
国語教育 2003年10月号
一覧を見る