詳細情報
小西先生の『学級革命』を読む (第13回)
指導の手がかりは「その子どもの中」にあり
書誌
解放教育
2009年4月号
著者
園田 雅春
ジャンル
人権教育
本文抜粋
小西先生は五年生の担任になり、再び良文を受けもつ。 しかし、良文を「お客さん」扱いしたり、まるで「お荷物」のように扱うことはなく、通常学級において、特に担任が意と力を注ぐべき重要な子どもとしてとらえている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小西先生の『学級革命』を読む 24
温もりと醍醐味のある実践の根源
解放教育 2010年3月号
小西先生の『学級革命』を読む 23
「子どもを愛するが甘やかさない」先生
解放教育 2010年2月号
小西先生の『学級革命』を読む 22
教師の感情の起伏のはざまで子どもが育つ
解放教育 2010年1月号
小西先生の『学級革命』を読む 21
授業の質的レベルを高めるチャンス
解放教育 2009年12月号
小西先生の『学級革命』を読む 20
実践は「事実をして語らしめる」が何より
解放教育 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
小西先生の『学級革命』を読む 13
指導の手がかりは「その子どもの中」にあり
解放教育 2009年4月号
トラブル防止につながる! 保護者の信頼をつかむあんしんフレーズ 11
給食,どんなふうに指導していますか?
授業力&学級経営力 2023年2月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード 29
中学年/団体演技(リズムダンス)
動きのコツを見つけて踊ろう!
楽しい体育の授業 2020年8月号
授業・生徒指導に生きるユーモア小話
ことわざも漢字も創作してしまおう
授業のネタ 教材開発 2001年5月号
ペア・グループ学習 絶対成功の授業エッセンス 6
学び手の自律的判断を生かす
実践国語研究 2022年3月号
一覧を見る