詳細情報
特集 若手教師の実践ステップ・アップ術
授業づくりのステップ・アップ
学級のだれもが発言できる意欲的な教室をつくるには?
書誌
解放教育
2008年8月号
著者
原田 雅秀
ジャンル
人権教育
本文抜粋
子どもの声、聞こえてる? 1 書くことで発信しよう 学級の中にはさまざまな子どもがいます。恥ずかしがり屋さんだったり、なかなか自分の考えがまとまらなかったり……特に高学年になると学習中の挙手は極端に少なくなり、本音がどこにあるのかわからなくなるときもあります。しかし、そんな子どもたちも文章を書くこと…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業づくりのステップ・アップ
いま「活用型」学力が注目されていますが、その背景やそれを高める授業法は?
解放教育 2008年8月号
学級集団・なかまづくりのステップ・アップ
男女が力を合わせる雰囲気のよい学級をつくるには?
解放教育 2008年8月号
学級集団・なかまづくりのステップ・アップ
「支援」を要する子どもと共に育ち合うクラスをつくるには?
解放教育 2008年8月号
学級集団・なかまづくりのステップ・アップ
そうじや給食当番をまじめにせず、怒っても効きめがありません。どうすれば……。
解放教育 2008年8月号
学級集団・なかまづくりのステップ・アップ
わが子のことしか眼中にない保護者が増えて困っています。なごやかな懇談会にしたいのですが?
解放教育 2008年8月号
一覧を見る
検索履歴
授業づくりのステップ・アップ
学級のだれもが発言できる意欲的な教室をつくるには?
解放教育 2008年8月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
語り・お話
授業力&学級経営力 2025年3月号
子どもに伝えたい“日本の伝統文化” 5
座の野掛け巡風―淡路人形浄瑠璃
総合的学習を創る 2004年8月号
教科化時代の道徳授業―未来予測と提言 4
道徳の授業素材と授業評価
道徳教育 2014年7月号
子どもの見る目・感じる心を豊かにする授業の場をつくる
ロールプレイ・役割演技の活用
中学校/『役割演技』を取り入れた道徳授業の試み
道徳教育 2002年6月号
一覧を見る