詳細情報
子どもに伝えたい“日本の伝統文化” (第5回)
座の野掛け巡風―淡路人形浄瑠璃
書誌
総合的学習を創る
2004年8月号
著者
中村 哲
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
人形浄瑠璃の代名詞である「文楽」は、明治5(1872)年、大坂に「文楽座」を設け、人形浄瑠璃を再興した始祖植村文楽軒に由来する。彼が淡路(津名郡仮屋)の出身だったように人形浄瑠璃と淡路との関連は、元禄年間の「竹豊時代」と称される頃からあった。特に、豊竹若太夫が道頓堀に開設した「豊竹座」とは、人形の操…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもに伝えたい“日本の伝統文化” 12
学校に吹き出した和文化の風―東広島市立向陽中学校
総合的学習を創る 2005年3月号
子どもに伝えたい“日本の伝統文化” 11
いたるところに和文化の風―京都
総合的学習を創る 2005年2月号
子どもに伝えたい“日本の伝統文化” 10
時空を超えた磯出風―金砂大祭礼
総合的学習を創る 2005年1月号
子どもに伝えたい“日本の伝統文化” 9
五穀豊穣と無病息災の祈願風―民族芸能神事舞
総合的学習を創る 2004年12月号
子どもに伝えたい“日本の伝統文化” 8
当世現実社会の笑風―狂言
総合的学習を創る 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもに伝えたい“日本の伝統文化” 5
座の野掛け巡風―淡路人形浄瑠璃
総合的学習を創る 2004年8月号
教科化時代の道徳授業―未来予測と提言 4
道徳の授業素材と授業評価
道徳教育 2014年7月号
子どもの見る目・感じる心を豊かにする授業の場をつくる
ロールプレイ・役割演技の活用
中学校/『役割演技』を取り入れた道徳授業の試み
道徳教育 2002年6月号
小学校 ペア学習&グループ学習で「学び合い」授業づくり
書くこと
学びの系統性を生かした課題設定
国語教育 2018年12月号
一覧を見る