詳細情報
特集 若手教師の実践ステップ・アップ術
学級集団・なかまづくりのステップ・アップ
わが子のことしか眼中にない保護者が増えて困っています。なごやかな懇談会にしたいのですが?
書誌
解放教育
2008年8月号
著者
松永 遵子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
場面設定1 授業参観後の通常の学級懇談会 場面設定2 保護者とは初対面ではない 1 保護者と付き合う五つの大切 @誰でもわが子が一番大切です。 A保護者の話を聴きましょう。保護者の目を見て保護者が満足するまで、最初は話を聴くことが大切です…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業づくりのステップ・アップ
学級のだれもが発言できる意欲的な教室をつくるには?
解放教育 2008年8月号
授業づくりのステップ・アップ
いま「活用型」学力が注目されていますが、その背景やそれを高める授業法は?
解放教育 2008年8月号
学級集団・なかまづくりのステップ・アップ
男女が力を合わせる雰囲気のよい学級をつくるには?
解放教育 2008年8月号
学級集団・なかまづくりのステップ・アップ
「支援」を要する子どもと共に育ち合うクラスをつくるには?
解放教育 2008年8月号
学級集団・なかまづくりのステップ・アップ
そうじや給食当番をまじめにせず、怒っても効きめがありません。どうすれば……。
解放教育 2008年8月号
一覧を見る
検索履歴
学級集団・なかまづくりのステップ・アップ
わが子のことしか眼中にない保護者が増えて困っています。なごやかな懇談会にしたいのですが?
解放教育 2008年8月号
中学校 国語嫌いな子供も熱中する場面別・言語活動アイデア
読解指導 古文
現代の生徒と古典の世界をつなぐ言語活動
国語教育 2018年9月号
一覧を見る