詳細情報
特集 ともに学び、ともに生きる◇大阪発・知的障害のある生徒の高校受け入れの取り組み
「ともにに学び、ともに生きる」あたりまえの風景
希望を胸に
書誌
解放教育
2005年10月号
ジャンル
人権教育
本文抜粋
柴 島 高 校 一瀬 温子 調査研究校に入学して思うことは、本当に良かったということです。 自閉的傾向の障害を持つ息子は、社会性がなかなか育たず、健常児と共に勉強させたくて、小・中学校と原学級で過ごしました。高校進学にあたっては、健常児と一緒に生活が出来る学校に入学させたいと、常々考えておりました…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「共に学び、共に育つ」教育の広がりとこれから
大阪における知的障害のある生徒の高等学校受け入れの意義と評価
解放教育 2005年10月号
「共に学び、共に育つ」教育の広がりとこれから
大阪における知的障害児の普通高校別枠入学制度の意義と課題
解放教育 2005年10月号
「共に学び、共に育つ」教育の広がりとこれから
後期中等教育における障害児教育の役割
解放教育 2005年10月号
「ともにに学び、ともに生きる」あたりまえの風景
あたり前の風景として
解放教育 2005年10月号
「ともにに学び、ともに生きる」あたりまえの風景
A君との三年間
解放教育 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
「ともにに学び、ともに生きる」あたりまえの風景
希望を胸に
解放教育 2005年10月号
特集 メディア教育と教材開発
メディア・リテラシーを育てよう!―一枚の写真から見えてくるもの
解放教育 2001年11月号
観光立国教育への期待
成功の鍵は情熱ある教師の手中にあり
教室ツーウェイ 2009年2月号
子どもの思考をゆさぶる発問×止める発問
[説明文]筆者の主張に迫る発問
想像力のスイッチを入れよう(光村図書)/『鳥獣戯画』を読む(光村図書)
実践国語研究 2023年11月号
3 ICTを活用した学び合い授業の実例
数学ゲーム
数学教育 2014年2月号
一覧を見る