詳細情報
特集 ともに学び、ともに生きる◇大阪発・知的障害のある生徒の高校受け入れの取り組み
「ともにに学び、ともに生きる」あたりまえの風景
あたり前の風景として
書誌
解放教育
2005年10月号
著者
角田 茂良
ジャンル
人権教育
本文抜粋
二〇〇一年四月から始まった「知的障害のある生徒の高校受け入れに係る調査研究」は、今年で五年目を迎え、調査研究の最終年にあたります。今は各学年二名計六名の知的障害のある生徒が、他の生徒たちと一緒に学び、生活しています。教師たちもそれをあたり前のように受け止め、日常的な学習指導やさまざまなクラス活動・学…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「共に学び、共に育つ」教育の広がりとこれから
大阪における知的障害のある生徒の高等学校受け入れの意義と評価
解放教育 2005年10月号
「共に学び、共に育つ」教育の広がりとこれから
大阪における知的障害児の普通高校別枠入学制度の意義と課題
解放教育 2005年10月号
「共に学び、共に育つ」教育の広がりとこれから
後期中等教育における障害児教育の役割
解放教育 2005年10月号
「ともにに学び、ともに生きる」あたりまえの風景
A君との三年間
解放教育 2005年10月号
「ともにに学び、ともに生きる」あたりまえの風景
ともに地域で生きることをめざしての取り組みの継承を
解放教育 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
「ともにに学び、ともに生きる」あたりまえの風景
あたり前の風景として
解放教育 2005年10月号
グラビア
本当の向山型の原則を体感する
向山型算数教え方教室 2010年6月号
特集 新しい進路支援の教育をつくる
児童・生徒の視点から小中連携のあり方を模索して―「中学校体験入学」の取り組み
解放教育 2002年2月号
「される側」から見上げる「百花繚乱・教育改革プランの採点簿」 1
教育改革の新潮流…「ゆとり教育」の全面的な見直しへ
学校マネジメント 2005年4月号
学校は何を期待されているか―新指導要領が刺激したもの 8
外部の専門家との連携
学校マネジメント 2009年11月号
一覧を見る