詳細情報
「される側」から見上げる「百花繚乱・教育改革プランの採点簿」 (第1回)
教育改革の新潮流…「ゆとり教育」の全面的な見直しへ
書誌
学校マネジメント
2005年4月号
著者
齋藤 武夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 はじめに 毎月「教育改革」をテーマにして書いていくことになった。のっけから言い訳めいて恐縮だが、私は一小学校教員に過ぎない。教室で子ども達と対面して彼らの成長を促すのが平生の主たる任務である。その任務に直結する教育研究・研修はここ十年思う所あって「歴史教育」に特化してやってきた。だから、その周…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「される側」から見上げる「百花繚乱・教育改革プランの採点簿」 12
教育基本法の改正へ
学校マネジメント 2006年3月号
「される側」から見上げる「百花繚乱・教育改革プランの採点簿」 11
天皇への理解と教受の念を深める
学校マネジメント 2006年2月号
「される側」から見上げる「百花繚乱・教育改革プランの採点簿」 10
自由主義を守るための公民教育を
学校マネジメント 2006年1月号
「される側」から見上げる「百花繚乱・教育改革プランの採点簿」 9
「新しい歴史教科書」の採択結果を考える
学校マネジメント 2005年12月号
「される側」から見上げる「百花繚乱・教育改革プランの採点簿」 8
「小学校から英語を」という教育改革の危うさ
学校マネジメント 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
「される側」から見上げる「百花繚乱・教育改革プランの採点簿」 1
教育改革の新潮流…「ゆとり教育」の全面的な見直しへ
学校マネジメント 2005年4月号
学校は何を期待されているか―新指導要領が刺激したもの 8
外部の専門家との連携
学校マネジメント 2009年11月号
巻頭論文 まちづくり教育への期待
長く生き抜いていける都市、誇りの持てる都市、子どもたちに都市づくり教育を
教室ツーウェイ 臨時増刊 2002年12月号
さっくりお手軽編
使って体感!「教具・アイテム」ネタ
2年[2本足と3本足,それぞれいくつ(連立方程式)/傾きリーダー(1次関数)/反例を感じよう(図形の合同)]
数学教育 2019年8月号
一覧を見る