詳細情報
特集 新しい進路支援の教育をつくる
児童・生徒の視点から小中連携のあり方を模索して―「中学校体験入学」の取り組み
書誌
解放教育
2002年2月号
著者
大阪市立啓発小学校
・
大阪市立中島中学校
ジャンル
人権教育
本文抜粋
子ども主体の連携が必要だ! 小中連携といえば、具体として、@小・中で児童・生徒の教育を九年のスパンでとらえての教育実践、A六年生にとっての中学校へスムーズな移行のための連携、B地域の教育施設としての小・中のことを児童・生徒が互いに学ぶ場としての連携、などが考えられる。しかしながら、これまでは、「ス…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 新しい進路支援の教育をつくる
今、なぜ若年者進路支援なのか?
解放教育 2002年2月号
特集 新しい進路支援の教育をつくる
進路実態調査結果からみえてくるもの―『大阪の子どもたち 2001年度版』の発刊にあたって
解放教育 2002年2月号
特集 新しい進路支援の教育をつくる
出会い・夢・無限大―いろいろな人の生き方や夢に出会おう
解放教育 2002年2月号
特集 新しい進路支援の教育をつくる
夢をみんなの力で―高校授業体験
解放教育 2002年2月号
特集 新しい進路支援の教育をつくる
出会いが進路を切り拓く
解放教育 2002年2月号
一覧を見る
検索履歴
特集 新しい進路支援の教育をつくる
児童・生徒の視点から小中連携のあり方を模索して―「中学校体験入学」の取り組み
解放教育 2002年2月号
「される側」から見上げる「百花繚乱・教育改革プランの採点簿」 1
教育改革の新潮流…「ゆとり教育」の全面的な見直しへ
学校マネジメント 2005年4月号
学校は何を期待されているか―新指導要領が刺激したもの 8
外部の専門家との連携
学校マネジメント 2009年11月号
巻頭論文 まちづくり教育への期待
長く生き抜いていける都市、誇りの持てる都市、子どもたちに都市づくり教育を
教室ツーウェイ 臨時増刊 2002年12月号
さっくりお手軽編
使って体感!「教具・アイテム」ネタ
2年[2本足と3本足,それぞれいくつ(連立方程式)/傾きリーダー(1次関数)/反例を感じよう(図形の合同)]
数学教育 2019年8月号
一覧を見る