詳細情報
授業と学級づくりを愉しむ方法 (第5回)
保護者は打てば響く太鼓の皮
書誌
解放教育
2005年8月号
著者
園田 雅春
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「センセ、これ、持ってきた」 朝一番、教室で一人の男子が差し出したもの。それは、まぎれもなく、あの細いきしめん状のかんぴょうだった。 巻きずしが一本か二本分は作れる量である。きっと母親が持たせてくれたのだろう…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業と学級づくりを愉しむ方法 18
授業も学級も子どもがつくり上げる
解放教育 2006年9月号
授業と学級づくりを愉しむ方法 17
学級づくりは学級社会の形成行為
解放教育 2006年8月号
授業と学級づくりを愉しむ方法 16
「学習素材の教材化・学習材化」という作業
解放教育 2006年7月号
授業と学級づくりを愉しむ方法 15
子どもと教師の「対話」があるか
解放教育 2006年6月号
授業と学級づくりを愉しむ方法 14
「健全な自尊感情」を呼び覚ます言葉
解放教育 2006年5月号
一覧を見る
検索履歴
授業と学級づくりを愉しむ方法 5
保護者は打てば響く太鼓の皮
解放教育 2005年8月号
定番課題からの宿題テーマ例と指導のポイント
福祉の宿題
総合的学習を創る 2003年8月号
「国語の勉強ってこんなに面白かったの?」というネタ
中学年/子どもたちが楽しく読むことができる「自主教材」を発掘して、発信型の授業を創ろう!
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
向山型算数に挑戦/論文審査 31
授業のポイントをつかめ!
向山型算数教え方教室 2002年6月号
どうつける?どう鍛える? 国語の基礎学力
【書くこと】の基礎学力のつけ方・鍛え方
書く型と書く内容を具体的に示す
国語教育 2020年3月号
一覧を見る