詳細情報
つづり方便り―森の学校・発 (第8回)
思ったことを書くこと
書誌
解放教育
2003年12月号
著者
坂田 次男
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 「思い」と「思ったこと」 解放教育の研究会における生活つづり方の実践報告や紹介の場で、「思いは書かさなくてもいいのか」と、少々批判の趣きを含んだ質問が度々あったことを思い出す。その質問に対して、わたしは答えてきた。「思いは事実の中にこそある」と。それはどういうことかというと、「うれしかった」「…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全11ページ (
110ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
つづり方便り―森の学校・発 23
解放教育と生活のつづり方
解放教育 2005年3月号
つづり方便り―森の学校・発 22
子どものたちの今
解放教育 2005年2月号
つづり方便り―森の学校・発 21
弱さの承認
解放教育 2005年1月号
つづり方便り―森の学校・発 20
子どもの元気が生み出すもの
解放教育 2004年12月号
つづり方便り―森の学校・発 19
「見たもの・こと」を書くこと
解放教育 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
つづり方便り―森の学校・発 8
思ったことを書くこと
解放教育 2003年12月号
子どもたちに聞きたい「やり残したこと」―小学校
子ども・教師がやり残したこと三つのT
心を育てる学級経営 2003年3月号
個人面談で話し合いたい評価関連の事項と工夫
進路指導の話合い・押さえたいポイント
絶対評価の実践情報 2004年11月号
「国民国家」論と教育基本法改定の課題
「国民形成のための教育」という危うさ
現代教育科学 2003年5月号
子どもの「理解」―授業中に確認する手だて・社会の場合
確認の手だての中心は「ノートを持ってこさせる」こと
現代教育科学 2009年1月号
一覧を見る