詳細情報
特集 発問・板書,漢字・音読・作文指導まで「子ども主体」の授業づくりバイブル
こうする!場面別「子ども主体」になる指導技術
【文法指導】生きてくるからおもしろい!文法
書誌
実践国語研究
2024年3月号
著者
和田 由美子
ジャンル
国語
本文抜粋
技術01 納得感のある説明をする 技術02 ICTを活用する 技術03 生活と結びつける 技術01 納得感のある説明をする 文法の学習では特に,その文法の理解ができなければ,その後にどのような魅力ある活動を行ったとしてもそのよさが発揮されません。それどころか,余計に生徒の混乱を招いてしまう恐れすら…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
こうする!「子ども主体」の授業技術
【単元デザイン】単元デザインは第三次からの逆算で
実践国語研究 2024年3月号
こうする!「子ども主体」の授業技術
【教材研究】教材分析の観点を多く持ち,教材の特性を掴む
実践国語研究 2024年3月号
こうする!「子ども主体」の授業技術
【学習課題】子供たちが課題の設定に納得することが全て
実践国語研究 2024年3月号
こうする!「子ども主体」の授業技術
【発問】教師主導の発問から,児童の問いづくりへ段階的に移行する
実践国語研究 2024年3月号
こうする!「子ども主体」の授業技術
【板書】子どもの思考力をひき出す板書
実践国語研究 2024年3月号
一覧を見る
検索履歴
こうする!場面別「子ども主体」になる指導技術
【文法指導】生きてくるからおもしろい!文法
実践国語研究 2024年3月号
「関心・意欲・態度」はこうして評価した
小学校・高学年
間違いや失敗をしたときが向上のチャンス
授業研究21 2004年2月号
子ども集団に“ナメられた?!”新卒時代赤裸々エピソード
若さの華を勘違い? 思い上がったら没落が始まる
授業力&学級統率力 2013年6月号
書評
『楽しく論理力が育つ国語科授業づくり』(難波博孝ほか著)
国語教育 2007年2月号
若手教師、黄金の三日間の日々
学級開きで信頼を築く
教室ツーウェイ 2003年4月号
一覧を見る