詳細情報
「話し合い」に引き込むコーディネートスキル (第3回)
「判断を促す学習課題」を設定する
書誌
実践国語研究
2023年9月号
著者
高橋 達哉
ジャンル
国語
本文抜粋
1 子どもの姿から考える 国語授業では,多くの場合,「導入」後の「展開前半」で学習課題が確認されます。 その後,子どもたちが学習課題に対する考えをノートに書き,それをもとに全員で話し合いを行うという展開が一般的です…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「話し合い」に引き込むコーディネートスキル 4
「教えたいこと」は「直接問わない」
実践国語研究 2023年11月号
「話し合い」に引き込むコーディネートスキル 2
全員が挙手できる「授業の始まり」をつくる
実践国語研究 2023年7月号
「話し合い」に引き込むコーディネートスキル 1
基盤となる「安心感」を徹底的に高める
実践国語研究 2023年5月号
「話し合い」に引き込むコーディネートスキル 6
すぐに○○せずに,待つ
実践国語研究 2024年3月号
「話し合い」に引き込むコーディネートスキル 5
達成感や満足感を生む「発見する学び」をつくる
実践国語研究 2024年1月号
一覧を見る
検索履歴
「話し合い」に引き込むコーディネートスキル 3
「判断を促す学習課題」を設定する
実践国語研究 2023年9月号
板書で思考を活性化する! 図解・子ども参加による導入
【中学校】板書を教師が極力しない「謎」こそが生徒の「探究心」をくすぐり育てる
国語教育 2015年12月号
特集 「文章題」よく分かる指導はここが違う
分割・細分化・線分図・急所・詰めで指導する
向山型算数教え方教室 2004年11月号
一覧を見る