詳細情報
編集後記
書誌
実践国語研究
2019年3月号
著者
水戸部 修治
・
岩ア 淳
・
田中 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
今年度を振り返ってみると,多くの学校での国語科の授業改善の進展を強く実感します。様々な地域の先生方と授業づくりを進める機会をいただいていますが,優れた実践に共通することがいくつか浮かび上がります。一つは,授業構想段階で「その学習は,子供にとって目的や必要性を実感できるものとなっているか」という問いか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
編集後記
実践国語研究 2025年11月号
編集後記
実践国語研究 2025年9月号
編集後記
実践国語研究 2025年7月号
編集後記
実践国語研究 2025年5月号
編集後記
実践国語研究 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
編集後記
実践国語研究 2019年3月号
わが県を体感出来る見学の穴場&行った気になる新情報
長崎
社会科教育 2006年8月号
LD/ADHDの子どもへの学習支援
医者の診断か、教師の経験か
授業研究21 2006年8月号
子どもの作品掲示・保管・評定・返却の上手なさばき術
高学年・作文の評定と返却法
評定するためには、明確な基準が必要
女教師ツーウェイ 2005年11月号
1人残らずポジティブに評価! ネガポジ変換つき通知表の所見文例450
生活・行動面
(14)運動が好き
授業力&学級経営力 2019年7月号
一覧を見る