詳細情報
特集 「交流」で授業を変える!1学期教材のペア&グループ学習
実践事例 対話的に学ぶ力を育てる!1学期教材のペア&グループ活動
小学校4年/役立ち言葉ファイルや付箋で交流を活性化する
書誌
実践国語研究
2018年5月号
著者
村上 八津代
ジャンル
国語
本文抜粋
1学期の交流活動・成功のポイント (1)自分の考えをつくる時間を確保する 【新聞の内容を決める前段階】 (2)役立ち言葉ファイルを作成し、活用する【取材〜推敲の学習段階…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 「交流」で授業を変える!1学期教材のペア&グループ学習
【提言】目的や必然性のある交流のための五つの手立て
実践国語研究 2018年5月号
特集 「交流」で授業を変える!1学期教材のペア&グループ学習
特集について
実践国語研究 2018年5月号
説明文教材の授業技術
小学1〜6年/教材研究の技術
子どもと教材の「接点」を見出す
実践国語研究 2025年11月号
説明文教材の授業技術
小学1〜6年/発問の技術
「読むこと」と「書くこと」をつなぐ発問デザイン
実践国語研究 2025年11月号
説明文教材の授業技術
小学1〜6年/板書の技術
“写す”板書から“撮影したくなる”板書へ
実践国語研究 2025年11月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例 対話的に学ぶ力を育てる!1学期教材のペア&グループ活動
小学校4年/役立ち言葉ファイルや付箋で交流を活性化する
実践国語研究 2018年5月号
T.子どもを苦しめる実態
向山型算数(100点)+百マス計算(5点)=0点未満
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2004年1月号
特集 個に応じた指導計画の作り方
特集について
LD&ADHD 2008年4月号
1 場面別 発問&言葉かけテクニック30
[個人思考・自力解決]スモールステップでの理解を促したい場面
…まではわかりますか?
数学教育 2020年8月号
TOSSランド活用法(おすすめサイト)
子どもが燃えるお薦めサイト
女教師ツーウェイ 2002年11月号
一覧を見る